2012年8月17日(金)
お暑うございます。皆さん、いかがお過ごしですか?
 お盆休みを利用して久しぶりの里帰りをされた方、旅行に出かけた方、
 様々な夏休みがあったことでしょう。
 もやいも、こもれびコーヒーもお盆休みはありませんが、コーヒーメンバー達は
 暑さにも負けずに元気に過ごしています。
さて、この頃のコーヒーは研究熱心なメンバー達が頑張っています。
 5月にコーヒーメンバーに参加された廣田さんは捨てられてしまう運命に
 ある規格外の豆を更にハンドピックし、その豆でコーヒー寒天やゼリーを
 作るのに熱中しています。
 何度も試行錯誤を重ねて作り出したコーヒーゼリーは、こもれびコーヒーの
 香りやコクをしっかり残しており、つるりと清涼感に溢れて夏にぴったり。
先週は寒天だけでなく、ゼラチンを使って作ったゼリーを作って持ってきてくれました。
 不思議なことに、同じ分量のコーヒーを用いているにも関わらず、寒天の方が
 苦味が出ることなどが分かり、「甘いものが苦手な人にもイケる!」
 「コーヒー寒天とコーヒーゼリーを賽の目に切って混ぜ、アイスを載せてもいいね」
 と試食会も大変盛り上がりました。廣田さんの探究心には頭が下がります。
一方で、焙煎組の井上、大久保両氏は、ルワンダ豆の活用法を研究していました。
 ルワンダ豆はハイチブレンドに必要な豆だったのですが、ハイチの豆が
 入手不可能となった今、使い道がありません。そこで二人は考えた。
保管しておいてもオールドビーンとして価値は上がるが、なんだか勿体ない。
 そこで二人はルワンダストレートと、ルワンダブレンドの二通りを作って会議で
 飲んでみようと準備をしてくれました。
 居合わせたコーヒースタッフ以外の人達にも参加してもらい、二種類のコーヒーを、
 まずはブラックで試飲し、そのあとミルクを加えてカフェオレにして飲み比べます。
 ブラックでは酸味が強すぎるものが、ミルクを入れたら意外なほどまろやかに
 なったり、ブレンドの配合の妙にみんなで感心したりして、とても勉強になりました。
 本当にコーヒーは奥が深いですね。
勉強熱心で探究心の尽きぬコーヒーメンバーを頼もしく思いながら、
 その頑張りに応えるべく、もし新ブレンドが誕生したらどこでお披露目しようか?と
 わくわくしながら考える私です。
まだ暑い日が続きますが、皆様もお体に気を付け、夏を乗り切って下さいね。
 
  
 写真① 廣田さんとコーヒー寒天               
 写真② ルワンダコーヒー飲み比べ
 
 